福岡ブロック協議会(公益社団法人日本青年会議所 九州地区)は、福岡県内にある青年会議所(JC)の総合調整機関として昭和43年に設立されました。現在、福岡県内には22の青年会議所があり、約1,100名の会員が所属しています。
青年会議所(JC)は、「個人の修練」「社会への奉仕」「世界との友情」の三信条のもと、より良い社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。JCとは
名称:公益社団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会
設立:昭和43年
住所:〒812-0021 福岡県福岡市博多区築港本町13-6 ベイサイドプレイス博多C棟3F
連絡先:TEL:092-263-6333 FAX:092-263-6334
※ 住所及び連絡先は、一般社団法人福岡青年会議所「内」となります。
WEB:https://www.jaycee.or.jp/kyushu/fukuoka/
LINEでのお問い合わせ:https://lin.ee/QmFsjwU
福岡県内にある22のJC
福岡県には22の青年会議所があり、各々が「住み暮らすまちのため」「故郷のため」「子どもたちの未来のため」に日々活動を行っております。
(一社)北九州JC | (一社)ひびきJC | (一社)豊前JC |
(一社)美夜古JC | (一社)飯塚JC | (公社)田川JC |
(一社)直方JC | (公社)宗像JC | (一社)朝倉JC |
(一社)糸島JC | (一社)糟屋JC | (一社)つくしJC |
(一社)福岡JC | (一社)浮羽JC | (一社)久留米JC |
(一社)筑後JC | (一社)みいJC | (一社)八女JC |
(一社)大川JC | (一社)大牟田JC | (一社)柳川JC |
(一社)山門JC |
福岡ブロックとは
福岡ブロックとは、福岡県下22の青年会議所の集合体を指します。2025年1月時点で、福岡県内には約1,100名のメンバーが所属しています。
こちらは福岡県内のJCマップですが、このように、各地域のJCによって範囲は大小様々です。最も離れている北九州JCと大牟田JCは、車でおおよそ2時間の移動距離となっております。
福岡ブロックは第1エリア~第5エリア(北九州地方、福岡地方、筑後地方、筑豊地方)に区分されており、エリアごとに交流事業やエリア会議などを実施し、地域の発展や、人的交流に相乗効果をもたらしています。
そして、各エリアを活性化すべく、すべてのエリアに「エリア担当副会長」なるものを選任しておりますので、どうぞお気軽にお声がけください。
福岡ブロック協議会とは
福岡ブロックの理事長22名と、出向役員31名、出向者約300名によって構成された日本JCの組織です。
福岡ブロック協議会の構成者
福岡ブロック | 理事長 | 22名 |
福岡ブロック協議会 | 役員 | 31名 |
福岡ブロック協議会 | 出向者 | 約300名 |
福岡ブロック協議会の役員
会長 | 植木 剛 | 大川JC | |
直前会長 | 照瀬 宏毅 | 田川JC | |
顧問 | 田中 宏明 | 糸島JC | |
監査担当役員 | 竹内 陽平 | 北九州JC | |
監査担当役員 | 岩本 聖秘亜 | 豊前JC | |
監査担当役員 | 本田 武 | 宗像JC | |
監査担当役員 | 藤島 勇馬 | 久留米JC | |
第1エリア担当副会長 | 椛田 直人 | 北九州JC | |
第2エリア担当副会長 | 井上 拓弥 | 田川JC | |
第3エリア担当副会長 | 馬場 秀一 | 福岡JC | |
第4エリア担当副会長 | 井星 幸雄 | 八女JC | |
第5エリア担当副会長 | 石橋 織江 | 大川JC | |
アカデミーグループ担当副会長 | 津留﨑 大樹 | みいJC | |
地域グループ担当副会長 | 宮本 一 | 柳川JC | |
社会グループ担当副会長 | 大塚 力弥 | 山門JC | |
LOM連携グループ担当副会長 | 高山 泰輔 | 八女JC | |
総務グループ | 運営専務 | 中村 信就 | 糸島JC |
アカデミー第1委員会 | 委員長 | 井上 佳亮 | ひびきJC |
アカデミー第2委員会 | 委員長 | 尾方 佑輔 | 飯塚JC |
アカデミー第3委員会 | 委員長 | 松山 将大 | 糸島JC |
アカデミー第4委員会 | 委員長 | 小島 誠司 | 久留米JC |
アカデミー第5委員会 | 委員長 | 城戸 信清 | 大牟田JC |
ブロック大会運営委員会 | 委員長 | 杉山 宗一郎 | 久留米JC |
地域開発委員会 | 委員長 | 大幡 則文 | 福岡JC |
外部連携委員会 | 委員長 | 西山 晃平 | 宗像JC |
ゼブラ企業推進委員会 | 委員長 | 樋口 繁成 | 八女JC |
JCブランドマネジメント委員会 | 委員長 | 是則 宗秀 | 北九州JC |
LOM支援委員会 | 委員長 | 阿部 隼人 | 朝倉JC |
総務委員会 | 委員長 | 松本 良太 | みいJC |
財政局 | 局長 | 髙田 将平 | 柳川JC |
事務局 | 局長 | 甲斐 智則 | 宗像JC |
各地域のJCと、協議会の立ち位置
エリア | 組織名称 | 補足 |
---|---|---|
地域 | 各地青年会議所 (LOM) | 各地域で活動するJCを指します。 |
福岡 | 公益社団法人日本青年会議所 九州地区 福岡ブロック協議会 | 福岡県の22LOMの連絡調整機関。 所属する会員は約1,100人。 |
九州 | 公益社団法人日本青年会議所 九州地区協議会 | 九州7県・77LOMの連絡調整機関。 所属する会員は約3,000人。 |
日本 | 公益社団法人日本青年会議所 (日本JC) | 10の地区協議会を持ち、日本の671LOMの連絡調整機関。 現役会員は約28,000人。 |
世界 | 国際青年会議所 (JCI) | 世界122の国や地域、会員数は約15万人、 OBは250万人以上。 |
ブロック協議会はLOMに最も近い位置におりますので、LOMの意見や実状を日本JCに届けるとともに、九州地区協議会、日本JC、JCIが創出する機会や支援をLOMに届ける「連絡調整機能」を有しております。LOMはあくまでも独立した存在であります。
ブロック協議会にある機会
ブロック協議会にある機会ですが、「個人の機会」「地域の機会」「国際の機会」「ビジネスの機会」という4つの機会を、県というスケールメリットを活かしてさまざまなカタチで創出しております。
福岡ブロック協議会の活動
ブロック協議会の活動には、LOMの垣根を超えた「交流支援」や「災害支援」などがあり、通年事業においては「人財育成事業」や「青少年育成事業」などを実施しております。
福岡ブロック協議会の運動
ブロック協議会が展開する運動には、「ブロック大会」や「FUKUOKAコンファレンス」などがあり、社会や市民、メンバーに対して地域の魅力を発信することは勿論、市民意識の変革運動や、産学官民との共創、福岡の10年後20年後をつくる社会開発運動を展開しております。
カウンターパート
福岡県を中心にさまざまなカウンターパートと連携を図り、LOMやメンバーの皆さんにスケールメリットを活かした支援や機会を共有しております。また、本年は新たなカウンターパートの発掘、カウンターパートとの新たな共同メニューの開発などにも取り組んでまいります。
JC運動の主体は、常に「地域」です。
ここまで、ブロック協議会にある機会や活動・運動についてふれてきましたが、最も重要視する本分としましては、役員たちの圧倒的な行動力による「LOM支援」でございます。福岡ブロック協議会は、この1年間を通して「必要とされるブロック協議会」から「率先して汗をかくブロック協議会」へと進化してまいります。人的支援 申請フォームはこちら